自社用に簡易 SFA システムを構築してみると言う事になり、今回はオンプレミスではイケなさそうですので認証システムを OAuth2 で作って見ようという試み..
認証を受ける側というのは何度か試してみたのだけれども、今までの認証する側というのは Apache の Digest 認証で賄ってきました
でも、折角なので OAuth2 で行ってみよう!と言う事にしました ^^/
自社用に簡易 SFA システムを構築してみると言う事になり、今回はオンプレミスではイケなさそうですので認証システムを OAuth2 で作って見ようという試み..
認証を受ける側というのは何度か試してみたのだけれども、今までの認証する側というのは Apache の Digest 認証で賄ってきました
でも、折角なので OAuth2 で行ってみよう!と言う事にしました ^^/
多分、今旬だと思いますので、書き残しておこう!と言う試み…
AIPO の無料プランが終了するそうで、コミュニティー版をオンプレミスで運用しよう!と言う事になり、インストールしてみました
一回、データの移行などを行えるか?などを確認する為に簡単にテストが出来る環境を構築しましたので、顛末を書き残してみる試み…
Ubuntu 16.04.1 LTS へ alfresco-community-installer-201605-linux-x64 をインストールしてみました
何度か Alfresco (Community 版) をインストールしてみたんですが、条件が厳しくて苦労しました
引き続き、Mondo Rescue についてのいくつかの備忘録
昨日、インストールした fwbackups についてのいくつかの備忘録
前回に続き、バックアップツールを探している所で、Mondo Rescue をインストールする方法を忘れないように書いておきます
故有って、CentOS 7 で動く GUI 付きの簡単なバックアップを試しているうちに、fwbackups と言う物に行き着いたので、インストール方法を忘れないように書いておこう!
さくらインターネットさんのレンタルサーバーで RapidSSL を利用してサイトを SSL 化し、WordPress を利用ています
この構成で、とある通販サイトを WordPress のプラグイン利用して立ち上げようとしたのですが、ブラウザーがセキュリティー警告を出してしまいます
HTTP_X_SAKURA_FORWARDED_FOR を利用し回避するのが一般的なようですが、それでは間に合わなかったので追加の回避方法をとりました
忘れないように書き残しておきます