前の記事に続いて、VS 2015 で UWP を C# で書くときの SQLite3 の使い方を忘れないように書いておこう!と言う試み
最近、故有って Windows 10 のアプリケーションを作ってるんですが、この手のツールを使うのがすごく久しぶりな上、Visual Studio 2015 で C# と来たもんだ ^^/
昔は Delphi/BCB だったから VS 2015 をはじめてから2週間はまともにコードがかけなかったよ..
で、UWP とフォームアプリの違いと Windows-universal-samples-master を眺めるのに数週間を費やしてしまった…
で、UWP アプリをなんとなく動くようになるまで2ヶ月かかってしまった
その間苦労したことも、せっかくなので忘れないように書いておこう!と言う試み
さくらインターネットさんのレンサバで運営している ownCloud を 8.2.2 から 8.2.3 へ、その後、9.0.0 へアップグレードしようとして失敗しました
もう、ホントにトラウマを作るのが上手いシステムだ…
Ubuntu のパッケージで管理していた ownCloud が 8.1.5 になって以降、更新されなくなった様で、昨日 9.0 がリリースされた!と言うメールが来たのを機に、最新版にアップグレードした顛末….
ちょっと、アーカイブのままのファイルで手軽に再生できるプレイヤーが欲しかったので、久し振りに DeadBeef を思いついて入れて見ました
少し綺麗になったののかな?
前回の OAuth の認証部分に進化があったので、忘れないように書いておこう!
フィンテック関連の会社さんの接続評価をする際に、OAuth での認証が必要だったので、久し振りに OAuth を弄ってみた顛末の備忘録
やっぱり、Google 先生に聞くと Google 先生の コンソールでの動作例が多いので例に倣って Google 先生のコンソールで テスト用の API を作って動作確認をしてみた
だけど、ownCloud の時と同様に、コンソールのスナップショットとかが古い物しか出てこなくて、少し苦労したので新しめのスナップショットを晒してみよう…
今回も、前回のバージョン (8.2.1) に引き続き Updater によるアップグレードは失敗しました..
もう、ねぇ…
ですので、マニュアルアップグレードを実行しました
最初のサーバーでは成功しました..
ここではない さくらインターネットさんのレンタルサーバーで運営している ownCloud を二本、8.2.0 へアップデートしました
一本目は上手く行ったんだけど、二本目で冷や汗をかいたので、次回困らないようにかいておこう!